こんにちは、まんまるママです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
保育園や幼稚園に入ると水筒を持ってくるように言われますよね。
でも水筒はなかなか洗いづらいものが多く、清潔に保つのも大変です。
どんな水筒が洗いやすく、使いやすいのでしょうか。
結論から言うと洗い方さえ分かっていればどんな水筒でもきれいに保つことができます。
では、どんな種類の水筒があるのか、どのように洗えばいいのかご紹介しますね。
保育園や幼稚園によってはルールがある場合も

よくあるルール
- 肩掛けのストラップがないとダメ
- プラスチック製はダメ
- ストロー式はダメ
などなど、各園によってルールが違うので事前に確認をしておきましょう。
大きさ
大体500ml前後のものが多く、使いやすいです。
同じ大きさでもステンレスかプラスチックかで重さが全く違いますが、基本的に保温できるステンレス製が指定されているようです。
プラスチック製は軽いところはメリットですが、最近は春からとても暑くなることが多いので安全のためにもステンレス製がおすすめです。
飲み口
ストロー
初めての水筒はこちらがおすすめ。
小さい子供でも飲みやすく、こぼしづらいので安心して持たせることができます。
保育園や幼稚園でも推奨しているところが多くあります。
直飲み
洗いやすさ、飲みやすさともにおすすめ。
特に指定がない場合はこのタイプが使いやすいと思います。
コップ
コップタイプが保育園で指定されている場合があります。
細かい溝や、注ぎ口など洗いづらいところも多いので指定されていない場合はあまりおすすめしないです。
洗い方
全体的に洗い方としては食器用洗剤と柔らかいスポンジでパッキンなどすべて外して洗います。
細かいところを洗える商品がいまは豊富なのでそういったものをうまく活用して洗いましょう。
ストロー
ストロータイプはストロー用のスポンジ、ブラシを使って洗うようにしましょう。
色が付きやすいので気になってきたら漂白剤につけ置き洗いがおすすめです。
その後しっかり乾かしましょう。
色が落ちなくなってきたらストローだけ買い替えをしましょう。
直飲み
パーツを分けてスポンジ、ブラシなどで洗うようにしましょう。
パッキンは黒ずみやすいので柔らかいスポンジで優しく洗い、しっかり乾かしましょう。
コップ
こちらもすべての部品をばらして細かいところもスポンジなどでしっかりと洗いましょう。
その後しっかりと乾かしましょう。
まとめ
今回は保育園や、幼稚園で必要になる水筒について調べました。
洗いやすさは直飲み、ストロー、コップの順番だと個人的には思っています。
水筒は直接子供の口に触れるものなのでできる限り清潔にして安心して使ってもらえるようにしたいですね。
清潔に保ちやすい直飲みの水筒はこちら↓↓↓