検診では問題なしでも育てづらい…私が調べて見つけた自宅でできる子どもの支援

検診では問題なしでも子育てしづらい…というタイトルの装飾画像 育児・教育

こんにちは、まんまるママです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

検診では問題ないけど、育てづらさを感じていませんか?

子供自体はすくすく成長してくれているし、周りからの評価も『おりこうさんで』とか『元気いっぱいで』とか『明るくて』とかいいことばっかり言われている。

でも、

  • 自分との相性が悪いのかどこか育児がうまくいっていない気がする。
  • 他の人がいうほどうちの子はいい子だろうか。
  • 家だと全然言うことを聞いてくれない。
  • 保育園では食べるのに家だと偏食がすごい

そんなことで悩んでいませんか?

私自身がそうです。

子どもの育てづらさを感じていて、でも検診では特に問題なしと言われました。

「どうしてこんなに手がかかるんだろう」「私だけ悩んでいるのかな…」と不安になり、相談したいと思いつつも相談したら『考えすぎ』とか『こんなにいい子なのに』とか言われてしまいそうで…

両親や友人は遠方で頼れず、毎日悶々としています。

そんなときに、『いや、この悩みあるの自分だけじゃないだろ』と思い、同じような悩みを持つ家庭が利用できる自宅での支援について調べてみました。 

子供と楽しく過ごしたいという説明画像

そこで見つけたのが株式会社UNOKYOの『おうち先生プログラム』でした。


自宅で取り組める安心感

  • 他人に見られることなく、子どもに合わせた学習・支援ができる
  • 短い動画やテキストで自分のペースで進められるので、無理なく毎日取り組める
  • 家で一緒に学ぶことで、子どもとの関係も自然に深まる

そもそも子供の脳の仕組みなど知らないことも多く、自分の尺度で子供にイライラしてしまっているのかもと気付けました。

幼児教室という選択肢もおうち先生のサイトで触れられていて気づきましたが、それだと子供は楽しく学ぶことができても親としてはなにも知らない状態に変わりはないので、幼児教室では楽しそうでも家では…になってしまうので除外しました。

それに家で自分のペースでなら送り迎えも必要なく、私でも続けられそうだと感じました。


周囲の目を気にせず、自分のペースで

通所型の支援や塾では、どうしても周りの目が気になってしまいます。

他の子の成長具合と比べてしまったりするのもいまの私にはデメリット。

それに利用するためには市や、保育園や幼稚園に相談しないといけなかったりするところもあるようでちょっとハードルが高く、利用する前に相談するところも障害福祉サービスという扱いで何となく足が遠のいてしまっています。

でも自宅で行う支援なら、正解はひとつじゃないので子どもに合わせて柔軟に対応できます。

自分のペースで勉強できるという説明画像

おうち先生のメリット

  • 期間が6か月あるので自分のペースで学べる
  • 隙間時間で学べるEラーニングシステムの動画
  • 「これでいいのかな?」という迷いも、zoomで相談可能
  • 専門スタッフに質問できる安心感がある
  • 不定期で開催されるおうち遊びレクチャーzoomもある

自分のペースで学べつつ、困った時に相談できるのはストレスが溜まらずにいいですよね。

今日は疲れてるから動画1個見るだけみたいなことができるのが個人的に助かります。

👉 おうち先生の公式サイトを見てみる


まとめ

  • 検診で問題なしでも、育てづらさを感じるのは自然なこと
  • 幼児教室や、支援を受けるのは送り迎えなどのハードルが高め
  • 自宅で取り組む支援なら、周囲の目を気にせず安心して学べる
  • おうち先生なら自分が学ぶので子供についての理解が深まる
  • 迷ったときは専門スタッフのアドバイスを受けるのがおすすめ

私と同じように悩んでいる方は、一度おうち先生の公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

👉 おうち先生の公式サイトを見てみる

タイトルとURLをコピーしました